2019/02/21 16:21更新
日本文化史(’88)~鎌倉幕府と農民と親鸞~

<1988年度開設科目 日本文化史('88) 第12回「鎌倉幕府と農民と親鸞」> 講師は東京大学名誉教授の笠原一男さんです。 この講義では、鎌倉時代の政治権力と民衆との間で、親鸞の浄土真宗がどのように関わっていたのかを探っていきます。
同じ種類の番組(もう一度みたい名講義)
- 2/23(土) 21:00~
- 生と死を考える
[講師] アルフォンス・デーケン(上智大学名誉教授) 
- 3/3(日) 6:45~
- 研究所訪問~国立天文台野辺山電波観測所
[講師] 森本 雅樹(国立天文台名誉教授) 
- 3/9(土) 13:30~
- 福祉国家の条件~近隣居住区計画~
[講師] スヴェン・ティーベイ(スウェーデン王立工科大学教授) 
- 3/9(土) 14:15~
- 数学の不思議
[講師] 小平 邦彦(東京大学名誉教授) 
- 3/9(土) 23:15~
- 文化の多様性の認識へ~日本から学ぶもの~
[講師] クロード・レヴィ=ストロース(社会人類学者)