2019/02/15 17:16更新
障害者差別解消法と差別を解消するための研修について

日本でも、障害ある人と障害のない人が一緒に勉強したり、働いたり、文化活動に参加するといった社会参加がだいぶ進んできました。しかし、まだ障害者の社会参加を妨げる多くのバリアがあります。 2016年の障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)施行にあたり、障害者への差別の現状と、それに対する障害者差別解消法の意義について、わかりやすく伝えます。その上で、差別を解消するための啓発について、海外の多くの国々で実践されてきた障害平等研修からの具体的実践例などを紹介します。
同じ種類の番組(特別講義)
- 2/17(日) 18:45~
- 古代アンデス文明と日本人
[講師] 大貫 良夫(東京大学名誉教授) 
- 2/19(火) 20:45~
- 患者とともに生きる医療
[講師] 髙本 眞一(東京大学名誉教授(三井記念病院院長)) 
- 2/20(水) 10:45~
- 「まぜこぜ社会」が世界を変える
[講師] 井上 洋士(放送大学客員教授) 
- 2/20(水) 17:45~
- 箏曲の世界 ~宮城道雄の残したもの~
[講師] 安藤 政輝(元東京藝術大学教授・学術博士)