アイコンについて
※各チャンネルの視聴方法は、視聴方法をご覧ください。
5/28(土) 19:30~
博物館経営論第9回
佐々木 亨(北海道大学大学院教授)
5/28(土) 6:45~
日本の古代中世第9回
近藤 成一(放送大学教授)
5/28(土) 15:00~
「人新世」時代の文化人類学第9回
川田 牧人(成城大学教授)
5/28(土) 20:15~
アメリカの芸術と文化第9回
佐藤 良明(東京大学名誉教授)
5/29(日) 6:00~
原初から/への思索第9回
秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
5/29(日) 6:45~
中国と東部ユーラシアの歴史第9回
杉山 清彦(東京大学大学院教授)
5/30(月) 6:00~
現代フランス哲学に学ぶ第9回
慎改 康之(明治学院大学 教授)
5/30(月) 11:15~
ヨーロッパ文学の読み方-近代篇第9回
野崎 歓(放送大学教授)
5/30(月) 19:30~
日本の近世第9回
神田 由築(お茶の水女子大学教授)
5/30(月) 6:45~
都市から見るヨーロッパ史第9回
池上 俊一(東京大学名誉教授)
5/30(月) 15:00~
博物館資料保存論第9回
本田 光子(九州国立博物館名誉館員)
5/30(月) 20:15~
『方丈記』と『徒然草』第9回
島内 裕子(放送大学教授)
5/31(火) 6:00~
現代の危機と哲学第9回
森 一郎(東北大学大学院教授)
5/31(火) 11:15~
世界文学の古典を読む第9回
村松 真理子(東京大学教授)
5/31(火) 19:30~
韓国朝鮮の歴史と文化第9回
三ツ井 崇(東京大学教授)
5/31(火) 6:45~
近現代ヨーロッパの歴史第9回
西山 暁義(共立女子大学教授)
5/31(火) 15:00~
博物館情報・メディア論第9回
有田 寛之(国立科学博物館事業推進部学習課長)
5/31(火) 20:15~
舞台芸術の魅力第9回
森山 直人(京都造形芸術大学教授)
6/1(水) 11:15~
日本文学の名作を読む第9回
佐藤 至子(東京大学大学院准教授)
6/1(水) 19:30~
東南アジアの歴史第9回
山本 博之(京都大学准教授)
6/1(水) 6:45~
西洋芸術の歴史と理論第9回
青山 昌文(放送大学特任教授)
6/1(水) 15:00~
博物館展示論第9回
稲村 哲也(放送大学客員教授)
6/1(水) 20:15~
文学・芸術・武道にみる日本文化第9回
魚住 孝至(放送大学特任教授)
6/2(木) 6:00~
日本仏教を捉え直す第9回
大谷 栄一(佛教大学教授)
6/2(木) 11:15~
文学批評への招待第9回
山田 広昭(元東京大学教授)
6/2(木) 19:30~
西洋音楽史第9回
赤塚 健太郎(成城大学准教授)
6/2(木) 9:45~
6/2(木) 10:30~
6/2(木) 12:45~
6/2(木) 13:30~
6/2(木) 15:45~
6/2(木) 16:30~
6/2(木) 18:00~
6/2(木) 15:00~
考古学第9回
早乙女 雅博(放送大学客員教授)
6/2(木) 20:15~
日本美術史の近代とその外部第9回
稲賀 繁美(京都精華大学教授)
6/3(金) 19:30~
博物館教育論第10回
酒井 敦子(国立西洋美術館主任研究員)
6/4(土) 19:30~
博物館経営論第10回
亀井 修(国立科学博物館産業技術史資料情報センター)
6/4(土) 6:45~
日本の古代中世第10回
6/4(土) 15:00~
「人新世」時代の文化人類学第10回
6/4(土) 20:15~
アメリカの芸術と文化第10回
大和田 俊之(慶應義塾大学教授)
6/5(日) 6:00~
原初から/への思索第10回
6/5(日) 6:45~
中国と東部ユーラシアの歴史第10回
6/6(月) 6:00~
現代フランス哲学に学ぶ第10回
6/6(月) 11:15~
ヨーロッパ文学の読み方-近代篇第10回
沼野 充義(名古屋外国語大学副学長)
6/6(月) 19:30~
日本の近世第10回
6/6(月) 6:45~
都市から見るヨーロッパ史第10回
6/6(月) 15:00~
博物館資料保存論第10回
6/6(月) 20:15~
『方丈記』と『徒然草』第10回
6/7(火) 6:00~
現代の危機と哲学第10回
6/7(火) 11:15~
世界文学の古典を読む第10回
6/7(火) 19:30~
韓国朝鮮の歴史と文化第10回
6/7(火) 6:45~
近現代ヨーロッパの歴史第10回
中嶋 毅(東京都立大学教授)
6/7(火) 15:00~
博物館情報・メディア論第10回
6/7(火) 20:15~
舞台芸術の魅力第10回
古井戸 秀夫(東京大学特任教授)
6/8(水) 11:15~
日本文学の名作を読む第10回
6/8(水) 19:30~
東南アジアの歴史第10回
古田 元夫(東京大学名誉教授)
6/8(水) 6:45~
西洋芸術の歴史と理論第10回
6/8(水) 15:00~
博物館展示論第10回
6/8(水) 20:15~
文学・芸術・武道にみる日本文化第10回
6/9(木) 6:00~
日本仏教を捉え直す第10回
6/9(木) 11:15~
文学批評への招待第10回
丹治 愛(法政大学教授)
6/9(木) 19:30~
西洋音楽史第10回
6/9(木) 9:45~
6/9(木) 10:30~
6/9(木) 12:45~
6/9(木) 13:30~
6/9(木) 15:45~
6/9(木) 16:30~
6/9(木) 18:00~
6/9(木) 15:00~
考古学第10回
設楽 博己(東京大学名誉教授)
6/9(木) 20:15~
日本美術史の近代とその外部第10回
6/10(金) 19:30~
博物館教育論第11回
大髙 幸(慶應義塾大学大学院非常勤講師)
6/11(土) 19:30~
博物館経営論第11回
平井 宏典(和光大学教授)
6/11(土) 6:45~
日本の古代中世第11回
6/11(土) 15:00~
「人新世」時代の文化人類学第11回
大村 敬一(放送大学教授)
6/11(土) 20:15~
アメリカの芸術と文化第11回
インターネットラジオで放送大学のラジオ番組が聴けます。
放送授業等のインターネット配信を視聴できます。
オンライン授業のご案内と受講確認のためのサイトです。
全国の講演会情報を確認できます。
面接授業のページに移動できます。