更新
の番組表
BS231放送大学ex BS232放送大学on BS531
数理・データサイエンス・AI 専門講座 ソフトウェア開発への応用 第1回 ソフトウェア開発における測定と分析
小笠原 秀人(千葉工業大学教授)
この時間はBS231chをご覧ください。
健康社会学的「働き方改革」のすすめ
河合 薫(健康社会学者・文藝家)
数理・データサイエンス・AI 専門講座 ソフトウェア開発への応用 第2回 データ分析・品質予測の技法と統計手法
小笠原 秀人(千葉工業大学教授)
通信教育で人生が変わった~女優・作家 中江有里~
中江 有里(女優・作家)
数理・データサイエンス・AI 専門講座 ソフトウェア開発への応用 第3回 ソフトウェアの品質改善
片峯 恵一(九州工業大学准教授)
箏曲の世界 ~宮城道雄の残したもの~
安藤 政輝(元東京藝術大学教授・学術博士)
数理・データサイエンス・AI 専門講座 ソフトウェア開発への応用 第4回 レビューの測定と分析
小笠原 秀人(千葉工業大学教授)
編集者漱石 ①編集者子規
長谷川 郁夫 (大阪芸術大学教授)
数理・データサイエンス・AI 専門講座 ソフトウェア開発への応用 第5回 テストの測定と分析
小笠原 秀人(千葉工業大学教授)
編集者漱石 ②朝日新聞の時代
長谷川 郁夫 (大阪芸術大学教授)
数理・データサイエンス・AI 専門講座 ソフトウェア開発への応用 第6回 個人とチームの能力向上
片峯 恵一(九州工業大学准教授)
病・人・社会(1)~統合失調症が教えること~
白石 弘巳(東洋大学教授)
数理・データサイエンス・AI 専門講座 ソフトウェア開発への応用 第7回 ソフトウェア開発における統計モデル・機械学習の利用(1)
阿萬 裕久(愛媛大学特任教授)
病・人・社会(2)~人を支援する人が受け取るもの~
白石 弘巳(東洋大学教授)
数理・データサイエンス・AI 専門講座 ソフトウェア開発への応用 第8回 ソフトウェア開発における統計モデル・機械学習の利用(2)
阿萬 裕久(愛媛大学特任教授)
困ったら、頼っていいんだよ~孤立する子どもたちに私たちができること~
森山 誉恵(NPO法人3keys代表理事)
数理・データサイエンス・AI講座 言語生成AIの機能と社会への応用~応用編~
山口 高平(神奈川大学教授)
医療・健康で地域をつなぐ
佐藤 真治(帝京大学教授)
キャンパスガイド 阪神・淡路大震災を伝える(VOL.206)
ラジオ授業科目案内 日本の近世
テレビ授業科目案内 ソーシャルシティ・ドイツ語Ⅰ
ラジオ授業科目案内 アルゴリズムとプログラミング
学習センター紹介
各学習センター所長 
ラジオ授業科目案内 エントロピーからはじめる熱力学
高度学術番組 ACCELシンポジウム 第3回 暮らしにイノベーション
松本 洋一郎(東京理科大学学長)
現代社会におけるイノベーションの意味
吉川 智教(元早稲田大学大学院教授)
大統合自然史 第1回 大統合自然史への誘い
岸根 順一郎(放送大学教授)
終活学 満足して人生を終える
長尾 和宏(関西国際大学客員教授)
大統合自然史 第2回 宇宙創生から物質へ
北野 龍一郎(高エネルギー加速器研究機構 教授)
江戸農書からみる現代農業と日本社会
德永 光俊(大阪経済大学学長)
大統合自然史 第3回 宇宙の進化
大石 雅寿(国立天文台 天文情報センター 特任教授)
天文学を魅力的に伝えたい
縣 秀彦(国立天文台准教授)
大統合自然史 第4回 分子から生命へ~ミッシングリンクに迫る~
安池 智一(放送大学教授)
ヒューマンインタフェース技術のタネは日常生活のなかにある
黒須 正明(放送大学名誉教授)
大統合自然史 第5回 生命の起源と進化
山岸 明彦(東京薬科大学生命科学部 名誉教授)
食の安全と環境汚染物質~メチル水銀を例に~
佐藤 洋(内閣府食品安全委員会委員長)
大統合自然史 第6回 物質から生命、そして人類へ
鎌田 進(高エネルギー加速器研究機構名誉教授)
放送大学イメージソング・学歌 『人間の贅沢、ひとつ』『と・も・た・ち』歌・小椋佳『放送大学学歌・混声四部合唱』
ファカルティ・プロファイル ~教員紹介~ 谷口義明特任教授
テレビ授業科目案内 博物館概論・分子の変化からみた世界
放送大学 大学院案内2026
髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
新世代の有機合成~歴史と現状~
清水 真(三重学習センター所長)
新世代の有機合成~有機触媒の最先端~
清水 真(三重学習センター所長)
北の縄文世界~青森・三内丸山遺跡と豊かな文化~
岡田 康博(青森県世界文化遺産登録専門監)
北海道の縄文文化~遺跡で読み解く 縄文の生活~
小杉 康(北海道大学大学院教授)
放送大学クラシックス 地球磁場とその役割('90)
福島 直(東京大学名誉教授)
放送大学クラシックス 新しいものはどのようにして普及するのか('89)
E・M・ロジャーズ(南カリフォルニア大学教授)