
授業
日本史史料を読む第5回
近藤 成一(放送大学特任教授)
話し方を合わせるーコミュニケーション調節理論(1)
言語と文化に関わる営みは、しばしば異文化の存在を意識したり異文化の介在するものとなる。学問研究においても、異文化を通じてもたらされる“他なるもの”が促進剤となることはしばしばであり、異文化との相互参照を手法としたり、時に対象そのものとする領域や方法論が発展し成果が蓄積されてきた。本講義では、そうした異文化との出会いを諸領域に見ながら、事象の捉え方の一断面を浮かび上がらせたい。