アイコンについて
※各チャンネルの視聴方法は、視聴方法をご覧ください。
言語と文化に関わる営みは、しばしば異文化の存在を意識したり異文化の介在するものとなる。学問研究においても、異文化を通じてもたらされる“他なるもの”が促進剤となることはしばしばであり、異文化との相互参照を手法としたり、時に対象そのものとする領域や方法論が発展し成果が蓄積されてきた。本講義では、そうした異文化との出会いを諸領域に見ながら、事象の捉え方の一断面を浮かび上がらせたい。
7/6(水) 8:15~
朝鮮の歴史と社会-近世近代第14回
須川 英徳(放送大学教授)
7/7(木) 8:15~
西洋中世史第14回
河原 温(放送大学教授)
7/8(金) 8:15~
日本文化と思想の展開-内と外と第15回
魚住 孝至(放送大学特任教授)
7/8(金) 23:15~
異文化との出会い第15回
野崎 歓(放送大学教授)
7/9(土) 8:15~
日本史史料を読む第15回
杉森 哲也(放送大学教授)
インターネットラジオで放送大学のラジオ番組が聴けます。
放送授業等のインターネット配信を視聴できます。
オンライン授業のご案内と受講確認のためのサイトです。
全国の講演会情報を確認できます。
面接授業のページに移動できます。