更新
の番組表
BS231放送大学ex BS232放送大学on BS531
自然科学はじめの一歩第1回
岸根 順一郎(放送大学教授)
ビートルズ de 英文法第1回
佐藤 良明(東京大学名誉教授)
かたちの化学-化学の考え方入門第1回
橋本 健朗(放送大学教授)
導入科目/自然と環境
睡眠と健康第1回
宮崎 総一郎(中部大学特任教授)
導入科目/生活と福祉
環境を可視化する技術と応用第1回
中村 恭志(東京工業大学准教授)
専門科目/社会と産業
教育心理学特論第1回
三宅 芳雄(放送大学客員教授)
乳幼児・児童の心理臨床第1回
小林 真理子(放送大学教授)
専門科目/心理と教育
コンピュータ通信概論第1回
葉田 善章(放送大学准教授)
専門科目/情報
考古・歴史・文化の今昔~蘇る「兼高かおる世界の旅」と共に~メキシコ編① 永遠の石の群れ
稲村 哲也(放送大学名誉教授)
NPO・NGOの世界第1回
大橋 正明(恵泉女学園大学名誉教授)
専門科目/社会と産業
持続可能な社会と生活第1回
関 正雄(社会構想大学院大学客員教授)
専門科目/生活と福祉
日本仏教を捉え直す第1回
末木 文美士(国際日本文化研究センター名誉教授)
専門科目/人間と文化
情報理論とデジタル表現第1回
加藤 浩(放送大学教授)
導入科目/情報
臨床心理学特論第1回
橋本 朋広(放送大学教授)
はじめての気象学第1回
田中 博(筑波大学教授)
専門科目/自然と環境
臨床心理学特論第2回
橋本 朋広(放送大学教授)
2022年度放送大学学位記授与式
色を探究する第1回
佐藤 仁美(放送大学准教授)
総合科目/心理と教育
樋口一葉の世界第1回
島内 裕子(放送大学教授)
専門科目/人間と文化
より良い思考の技法~クリティカル・シンキングへの招待~第1回
菊池 聡(信州大学教授)
現代社会心理学特論第1回
森 津太子(放送大学教授)
授業科目案内
放送大学の新たな姿~教学Vision2027~ 前編:教育改革・教育DXの推進
岩永 雅也(放送大学長)
映像コンテンツの制作技術第1回
近藤 智嗣(放送大学副学長)
専門科目/情報
産業・組織心理学第1回
山口 裕幸(九州大学教授)
専門科目/心理と教育
放送大学の新たな姿~教学Vision2027~ 後編:研究機能の充実・連携と社会貢献
岩永 雅也(放送大学長)
現代教育入門第1回
岩永 雅也(放送大学長)
導入科目/心理と教育
アーカイブス 初歩のイタリア語('17) ①おいしいイタリア1:おいしい料理と風景をさがしに
村松 真理子(東京大学教授)
中高年の心理臨床第1回
宇都宮 博(立命館大学教授)
専門科目/心理と教育
才能と教育~個性と才能の新たな地平へ~('10)第1回・2回・3回
岩永 雅也(放送大学学長)
行政学概説第1回
金井 利之(東京大学大学院教授)
専門科目/社会と産業
刑法と生命第1回
和田 俊憲(東京大学教授)
専門科目/社会と産業
死生学のフィールド第1回
石丸 昌彦(放送大学教授)
総合科目/生活と福祉
社会教育・生涯学習入門
長澤 成次(元千葉学習センター所長)
東南アジアの歴史第1回
古田 元夫(東京大学名誉教授、日越大学学長)
専門科目/人間と文化
特別番組 放送大学情報コース 学びはじめ
中谷 多哉子(放送大学教授)
授業科目案内
授業科目案内
授業科目案内
人を対象とする研究の倫理 第1回 歴史と規定
大北 全俊(東北大学 准教授)
カリキュラムの理論と実践第1回
田中 統治(東海大学特任教授、放送大学名誉教授)
人を対象とする研究の倫理 第2回 8個の原則とその実践
大北 全俊(東北大学 准教授)
健康への力の探究第1回
戸ヶ里 泰典(放送大学教授)
導入科目/生活と福祉
大統合自然史 第1回 大統合自然史への誘い
岸根 順一郎(放送大学教授)
戦後日本教育史第1回
貝塚 茂樹(武蔵野大学教授)
導入科目/心理と教育
色を探究する第1回
佐藤 仁美(放送大学准教授)
総合科目/心理と教育
経済政策第1回
松原 隆一郎(放送大学教授)
より良い思考の技法~クリティカル・シンキングへの招待~第1回
菊池 聡(信州大学教授)
コミュニティヘルスケア研究第1回
田城 孝雄(放送大学教授)
映像コンテンツの制作技術第1回
近藤 智嗣(放送大学副学長)
専門科目/情報
現代国際社会と有機農業第1回
中西 徹(東京大学教授)
専門科目/社会と産業
放送大学イメージソング・学歌 『人間の贅沢、ひとつ』『と・も・た・ち』歌・小椋佳『放送大学学歌・混声四部合唱』
放送大学イメージソング・学歌