6 |
-
フランス語Ⅰ第10回
- パトリック・ドゥヴォス(東京大学名誉教授)
|
|
-
刑法と生命第10回
- 和田 俊憲(東京大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
色を探究する第10回
- 佐藤 仁美(放送大学准教授)
-
総合科目/心理と教育
|
-
ビートルズ de 英文法第10回
- 佐藤 良明(東京大学名誉教授)
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
-
学習・言語心理学第10回
- 高橋 秀明(放送大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
行政学概説第10回
- 金井 利之(東京大学大学院教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
-
映像コンテンツの制作技術第10回
- 近藤 智嗣(放送大学副学長)
-
専門科目/情報
|
-
ソフトウェア工学第10回
- 中谷 多哉子(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
-
数理・データサイエンス・AI 応用基礎講座 データエンジニアリング基礎 第2回 データ表現
- 梅津 高朗(放送大学客員准教授、滋賀大学准教授)
|
-
博物館教育論第10回
- 大髙 幸(放送大学客員准教授、慶応義塾大学大学院非常勤講師)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
ファイナンス入門第10回
- 齋藤 正章(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
生活経済学第10回
- 重川 純子(埼玉大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
-
博物館展示論第10回
- 稲村 哲也(放送大学名誉教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
カリキュラムの理論と実践第10回
- 田中 統治(東海大学特任教授、放送大学名誉教授)
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
-
入門線型代数第10回
- 隈部 正博(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
健康への力の探究第10回
- 戸ヶ里 泰典(放送大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
-
キャンパスガイド 12月-2 放送大学でデータサイエンスを学ぶ
|
-
生活環境と情報認知第10回
- 川原 靖弘(放送大学准教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
戦後日本教育史第10回
- 貝塚 茂樹(武蔵野大学教授)
-
導入科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
-
筋トレ アカデミア 第9回 肩甲骨ストレッチ
- 都竹 茂樹(熊本大学教授)
|
|
|
|
-
教育調査の基礎第10回
- 藤田 武志(日本女子大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
情報理論とデジタル表現第10回
- 加藤 浩(放送大学教授)
-
導入科目/情報
|
-
経済政策第10回
- 松原 隆一郎(放送大学教授)
|
|
|
13 |
|
|
|
|
|
|
-
歴史のなかの人間第10回
- 近藤 成一(放送大学教授)
-
導入科目/人間と文化
|
-
はじめての気象学第10回
- 田中 博(筑波大学名誉教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
コミュニティヘルスケア研究第10回
- 田城 孝雄(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
-
地域・在宅看護論第10回
- 永田 智子(慶應義塾大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
文学・芸術・武道にみる日本文化第10回
- 魚住 孝至(放送大学特任教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
現代国際社会と有機農業第10回
- 中西 徹(東京大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
-
現代の内部監査第10回
- 齋藤 正章(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
健康長寿のためのスポートロジー第10回
- 田城 孝雄(放送大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
-
西洋中世史第10回
- 河原 温(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
自然科学はじめの一歩第10回
- 岸根 順一郎(放送大学教授)
|
-
発達心理学特論第10回
- 荻野 美佐子(上智大学名誉教授)
|
-
睡眠と健康第10回
- 宮崎 総一郎(中部大学特任教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
|
-
かたちの化学-化学の考え方入門第10回
- 橋本 健朗(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
計算の科学と手引き第10回
- 辰己 丈夫(放送大学教授)
-
導入科目/情報
|
-
臨床心理学特論第19回
- 橋本 朋広(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
-
環境を可視化する技術と応用第10回
- 中村 恭志(東京工業大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
認知症と生きる第10回
- 井出 訓(放送大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
臨床心理学特論第20回
- 橋本 朋広(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
-
乳幼児・児童の心理臨床第10回
- 小林 真理子(聖心女子大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
人生100年時代の家族と法第10回
- 本山 敦(立命館大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
線型代数学第10回
- 隈部 正博(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
キャンパスガイド 12月-2 放送大学でデータサイエンスを学ぶ
|
|
-
日本仏教を捉え直す第10回
- 末木 文美士(国際日本文化研究センター名誉教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
19 |
|
|
|
-
筋トレ アカデミア 第9回 肩甲骨ストレッチ
- 都竹 茂樹(熊本大学教授)
|
|
|
|
-
生命分子と細胞の科学第10回
- 二河 成男(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
心理と教育へのいざない第10回
- 田中 統治(東海大学特任教授、放送大学名誉教授)
-
導入科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
20 |
|
|
|
-
社会福祉と法('20)-求められる 「合理的配慮」とは-
- 大曽根 寛(放送大学特任教授)
|
-
現代教育入門第10回
- 岩永 雅也(放送大学長)
-
導入科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
-
放送大学クラシックス 情報通信技術のあゆみ(2)~光・衛星・ディジタル~('91)
- 熊谷 信昭(大阪大学名誉教授)
|
-
原初から/への思索第10回
- 秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
生活環境と情報認知第10回
- 川原 靖弘(放送大学准教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
モダニズムの文学と文化第10回
- 宮本 陽一郎(放送大学教授)
|
|
|
22 |
|
|
|
|
|
|
-
情報理論とデジタル表現第10回
- 加藤 浩(放送大学教授)
-
導入科目/情報
|
-
NPO・NGOの世界第10回
- 大橋 正明(恵泉女学園大学名誉教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
23 |
|
|
|
-
はじめての気象学第10回
- 田中 博(筑波大学名誉教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
中高年の心理臨床第10回
- 宇都宮 博(立命館大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
-
文学・芸術・武道にみる日本文化第10回
- 魚住 孝至(放送大学特任教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
思春期・青年期の心理臨床第10回
- 大山 泰宏(放送大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
健康長寿のためのスポートロジー第10回
- 田城 孝雄(放送大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
|
|
|
25 |
|
|
|
|
|
|
-
発達心理学特論第10回
- 荻野 美佐子(上智大学名誉教授)
|
|
|
|
|
|
26 |
|
|
|
-
計算の科学と手引き第10回
- 辰己 丈夫(放送大学教授)
-
導入科目/情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
27 |
-
認知症と生きる第10回
- 井出 訓(放送大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
人生100年時代の家族と法第10回
- 本山 敦(立命館大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
28 |
|
|
|
|
|
|
-
キャンパスガイド 12月-2 放送大学でデータサイエンスを学ぶ
|
|
|
|
|
|
29 |
-
筋トレ アカデミア 第9回 肩甲骨ストレッチ
- 都竹 茂樹(熊本大学教授)
|
|
|