6 |
-
日本美術史の近代とその外部第1回
- 稲賀 繁美(京都精華大学特任教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
子どもの人権をどうまもるのか第1回
- 山縣 文治(関西大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
市民自治の知識と実践第1回
- 山岡 龍一(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
日本美術史の近代とその外部第2回
- 稲賀 繁美(京都精華大学特任教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
子どもの人権をどうまもるのか第2回
- 山縣 文治(関西大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
市民自治の知識と実践第2回
- 山岡 龍一(放送大学教授)
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
-
日本美術史の近代とその外部第3回
- 稲賀 繁美(京都精華大学特任教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
子どもの人権をどうまもるのか第3回
- 山縣 文治(関西大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
市民自治の知識と実践第3回
- 山岡 龍一(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
-
コンピュータとソフトウェア第1回
- 辰己 丈夫(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
現代の国際政治第1回
- 白鳥 潤一郎(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
生活リスク論第1回
- 奈良 由美子(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
-
コンピュータとソフトウェア第2回
- 辰己 丈夫(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
現代の国際政治第2回
- 白鳥 潤一郎(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
生活リスク論第2回
- 奈良 由美子(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
コンピュータとソフトウェア第3回
- 辰己 丈夫(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
現代の国際政治第3回
- 白鳥 潤一郎(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
生活リスク論第3回
- 奈良 由美子(放送大学教授)
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
-
入門微分積分第1回
- 石崎 克也(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
アメリカ史:世界史の中で考える第1回
- 小野沢 透(京都大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
心理職の専門性第1回
- 吉川 眞理(学習院大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
-
入門微分積分第2回
- 石崎 克也(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
アメリカ史:世界史の中で考える第2回
- 小野沢 透(京都大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
心理職の専門性第2回
- 吉川 眞理(学習院大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
-
入門微分積分第3回
- 石崎 克也(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
アメリカ史:世界史の中で考える第3回
- 小野沢 透(京都大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
心理職の専門性第3回
- 吉川 眞理(学習院大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
教養学部コースガイド2025 人間と文化コース
- 髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
|
-
この時間はBS231chをご覧ください。
|
-
ラジオ授業科目案内 乳幼児の保育・教育
|
|
|
13 |
-
学習センター紹介
- 各学習センター所長
|
-
ラジオ授業科目案内 道徳教育論
|
|
|
|
-
教養学部コースガイド2025 生活と福祉コース
- 髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
|
-
ラジオ授業科目案内 臨床心理地域援助特論
|
|
|
|
-
精神看護学第7回
- 山田 典子(横浜市立大学教授)
|
-
データベース第7回
- 辻 靖彦(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
環境と持続可能な経済発展第7回
- 坂田 裕輔(近畿大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
-
精神看護学第8回
- 山田 典子(横浜市立大学教授)
|
-
データベース第8回
- 辻 靖彦(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
環境と持続可能な経済発展第8回
- 坂田 裕輔(近畿大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
-
精神看護学第9回
- 山田 典子(横浜市立大学教授)
|
-
データベース第9回
- 辻 靖彦(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
環境と持続可能な経済発展第9回
- 坂田 裕輔(近畿大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
社会福祉-新しい地平を拓く第7回
- 山田 知子(放送大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
-
暮らしに役立つバイオサイエンス第7回
- 岩橋 均(岐阜大学名誉教授)
-
総合科目/自然と環境
|
-
原初から/への思索第7回
- 秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
|
-
社会福祉-新しい地平を拓く第8回
- 山田 知子(放送大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
-
暮らしに役立つバイオサイエンス第8回
- 岩橋 均(岐阜大学名誉教授)
-
総合科目/自然と環境
|
-
原初から/への思索第8回
- 秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
-
社会福祉-新しい地平を拓く第9回
- 山田 知子(放送大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
-
暮らしに役立つバイオサイエンス第9回
- 岩橋 均(岐阜大学名誉教授)
-
総合科目/自然と環境
|
-
原初から/への思索第9回
- 秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
-
数理・データサイエンス・AI 応用基礎講座 データサイエンス基礎 第8回 データ可視化
- 椎名 洋(放送大学客員教授、滋賀大学教授)
|
|
-
朝鮮の歴史と社会-近世近代第7回
- 須川 英徳(放送大学名誉教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
教養学部コースガイド2025 人間と文化コース
- 髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
|
-
朝鮮の歴史と社会-近世近代第8回
- 須川 英徳(放送大学名誉教授)
|
|
|
19 |
-
テレビ授業科目案内 映像コンテンツの制作技術 人間・環境情報とDX
|
|
|
|
-
教養学部コースガイド2025 生活と福祉コース
- 髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
|
|
|
|
-
新時代の生徒指導第7回
- 東 宏行(埼玉県立大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
朝鮮の歴史と社会-近世近代第9回
- 須川 英徳(放送大学名誉教授)
|
|
|
|
|
|
20 |
|
|
|
-
新時代の生徒指導第8回
- 東 宏行(埼玉県立大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
-
新時代の生徒指導第9回
- 東 宏行(埼玉県立大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
市民生活と裁判第7回
- 川島 清嘉(川島法律事務所弁護士)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
22 |
|
|
|
|
|
|
-
市民生活と裁判第8回
- 川島 清嘉(川島法律事務所弁護士)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
23 |
|
|
|
-
市民生活と裁判第9回
- 川島 清嘉(川島法律事務所弁護士)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|