6 |
-
人文地理学からみる世界第1回
- 佐藤 廉也(大阪大学教授)
-
導入科目/人間と文化
|
-
地域・在宅看護論第1回
- 永田 智子(慶應義塾大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
韓国語Ⅱ第1回
- 新井 保裕(文京学院大学准教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
人文地理学からみる世界第2回
- 佐藤 廉也(大阪大学教授)
-
導入科目/人間と文化
|
-
地域・在宅看護論第2回
- 永田 智子(慶應義塾大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
韓国語Ⅱ第2回
- 新井 保裕(文京学院大学准教授)
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
-
人文地理学からみる世界第3回
- 佐藤 廉也(大阪大学教授)
-
導入科目/人間と文化
|
-
地域・在宅看護論第3回
- 永田 智子(慶應義塾大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
韓国語Ⅱ第3回
- 新井 保裕(文京学院大学准教授)
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
-
情報理論とデジタル表現第1回
- 加藤 浩(放送大学教授)
-
導入科目/情報
|
-
臨床心理学概論第1回
- 倉光 修(放送大学名誉教授、東京大学名誉教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
リスク社会の家族変動第1回
- 田間 泰子(大阪府立大学名誉教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
-
情報理論とデジタル表現第2回
- 加藤 浩(放送大学教授)
-
導入科目/情報
|
-
臨床心理学概論第2回
- 倉光 修(放送大学名誉教授、東京大学名誉教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
リスク社会の家族変動第2回
- 田間 泰子(大阪府立大学名誉教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
情報理論とデジタル表現第3回
- 加藤 浩(放送大学教授)
-
導入科目/情報
|
-
臨床心理学概論第3回
- 倉光 修(放送大学名誉教授、東京大学名誉教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
リスク社会の家族変動第3回
- 田間 泰子(大阪府立大学名誉教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
-
分子の変化からみた世界第1回
- 安池 智一(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
空間と政治第1回
- 原 武史(放送大学客員教授)
-
総合科目/社会と産業
|
-
幼児教育の指導法第1回
- 師岡 章(白梅学園大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
-
分子の変化からみた世界第2回
- 安池 智一(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
空間と政治第2回
- 原 武史(放送大学客員教授)
-
総合科目/社会と産業
|
-
幼児教育の指導法第2回
- 師岡 章(白梅学園大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
-
分子の変化からみた世界第3回
- 安池 智一(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
空間と政治第3回
- 原 武史(放送大学客員教授)
-
総合科目/社会と産業
|
-
幼児教育の指導法第3回
- 師岡 章(白梅学園大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
学習センター紹介
- 各学習センター所長
|
-
この時間はBS231chをご覧ください。
|
-
ラジオ授業科目案内 心理と教育へのいざない・原典で読む日本の思想
|
|
|
13 |
-
テレビ授業科目案内 マーケティング 博物館情報・メディア論
|
-
ラジオ授業科目案内 ヨーロッパ政治史・『枕草子』の世界
|
|
|
|
-
キャンパスガイド 心理学を学び続ける「なずなの会」(VOL.203)
|
-
ラジオ授業科目案内 多文化共生のコミュニケーション・グリーフサポートと死生学
|
|
|
|
-
英語で読む大統領演説第10回
- 宮本 陽一郎(放送大学特任教授)
|
-
メディア論第10回
- 水越 伸(関西大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
都市と地域の社会学第10回
- 北川 由紀彦(放送大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
-
英語で読む大統領演説第11回
- 宮本 陽一郎(放送大学特任教授)
|
-
メディア論第11回
- 水越 伸(関西大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
都市と地域の社会学第11回
- 北川 由紀彦(放送大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
-
英語で読む大統領演説第12回
- 宮本 陽一郎(放送大学特任教授)
|
-
メディア論第12回
- 水越 伸(関西大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
都市と地域の社会学第12回
- 北川 由紀彦(放送大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
疾病の回復を促進する薬第10回
- 櫻井 隆(順天堂大学大学院教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
-
はじめての気象学第10回
- 田中 博(筑波大学名誉教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
多文化共生のコミュニケーション第10回
- 大橋 理枝(放送大学教授)
-
導入科目/人間と文化
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
|
-
疾病の回復を促進する薬第11回
- 櫻井 隆(順天堂大学大学院教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
-
はじめての気象学第11回
- 田中 博(筑波大学名誉教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
多文化共生のコミュニケーション第11回
- 大橋 理枝(放送大学教授)
-
導入科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
-
疾病の回復を促進する薬第12回
- 櫻井 隆(順天堂大学大学院教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
-
はじめての気象学第12回
- 田中 博(筑波大学名誉教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
多文化共生のコミュニケーション第12回
- 大橋 理枝(放送大学教授)
-
導入科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
-
サイバーセキュリティⅡ第2回 情報セキュリティ教育と人材育成
- 辰己 丈夫(放送大学教授)
|
|
-
エントロピーからはじめる熱力学第10回
- 安池 智一(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
放送大学の修学支援 ~障害のある学生の学びのために~
- 髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
|
-
エントロピーからはじめる熱力学第11回
- 安池 智一(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
|
|
19 |
|
|
|
-
テレビ授業科目案内 これからの住まいと建築・博物館資料保存論
|
|
|
|
-
肢体不自由児の教育第10回
- 川間 健之介(筑波大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
エントロピーからはじめる熱力学第12回
- 安池 智一(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
|
|
|
|
|
20 |
|
|
|
-
肢体不自由児の教育第11回
- 川間 健之介(筑波大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
公共政策第10回
- 砂原 庸介(神戸大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
-
肢体不自由児の教育第12回
- 川間 健之介(筑波大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
公共政策第11回
- 砂原 庸介(神戸大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
財政と現代の経済社会第10回
- 諸富 徹(京都大学大学院教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
公共政策第12回
- 砂原 庸介(神戸大学教授)
|
|
|
22 |
|
|
|
|
|
|
-
財政と現代の経済社会第11回
- 諸富 徹(京都大学大学院教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
23 |
|
|
|
-
財政と現代の経済社会第12回
- 諸富 徹(京都大学大学院教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|