はじめての方へ
ホーム(番組表)
放送授業
基礎科目/一般科目
基盤科目/一般科目
基盤科目/外国語
コース(教養学部)
生活と福祉コース
導入科目/生活と福祉
専門科目/生活と福祉
総合科目/生活と福祉
心理と教育コース
導入科目/心理と教育
専門科目/心理と教育
総合科目/心理と教育
社会と産業コース
導入科目/社会と産業
専門科目/社会と産業
総合科目/社会と産業
人間と文化コース
導入科目/人間と文化
専門科目/人間と文化
総合科目/人間と文化
情報コース
導入科目/情報
専門科目/情報
総合科目/情報
自然と環境コース
導入科目/自然と環境
専門科目/自然と環境
総合科目/自然と環境
看護師教育
プログラム(大学院修士課程)
生活健康科学プログラム
人間発達科学プログラム
臨床心理学プログラム
社会経営科学プログラム
人文学プログラム
情報学プログラム
自然環境科学プログラム
生涯学習支援番組
BSキャンパスex特集
”科学”からの招待状
公開講座セレクション
特別講義
クロス討論
スペシャル講演
16番目の授業
放送大学アーカイブス・知の扉
もう一度みたい名講義
学習センターめぐり
キャリアアップ(データサイエンス)
キャリアアップ(サイバーセキュリティ)
その他
お気に入り番組リスト
関連メニュー(別ウィンドウ)
放送授業のインターネット配信
オンライン授業体験版
公開講演会
面接授業
大学・大学院案内パンフレット
インターネット出願
年間番組表
放送授業の視聴方法
受信案内
このサイトについて
放送大学ウェブサイト
番組表
放送授業
生涯学習支援番組
2025/09/01 14:21
更新
9/8
月
9/9
火
9/10
水
9/11
木
9/12
金
9/13
土
9/14
日
9/15
月
9/16
火
9/17
水
9/18
木
9/19
金
9/20
土
9/21
日
前へ
次へ
9月20日
の番組表
12時
18時
BS231
BS232
BS531
6
06:00
古代中世の日本第7回
近藤 成一(放送大学特任教授)
専門科目/人間と文化
06:00
社会・集団・家族心理学第7回
森 津太子(放送大学教授)
専門科目/心理と教育
06:00
心理と教育へのいざない第7回
苑 復傑(放送大学教授)
06:45
古代中世の日本第8回
近藤 成一(放送大学特任教授)
専門科目/人間と文化
06:45
社会・集団・家族心理学第8回
森 津太子(放送大学教授)
専門科目/心理と教育
06:45
心理と教育へのいざない第8回
苑 復傑(放送大学教授)
7
07:30
古代中世の日本第9回
近藤 成一(放送大学特任教授)
専門科目/人間と文化
07:30
社会・集団・家族心理学第9回
森 津太子(放送大学教授)
専門科目/心理と教育
07:30
心理と教育へのいざない第9回
苑 復傑(放送大学教授)
8
08:15
映像コンテンツの制作技術第7回
近藤 智嗣(放送大学副学長)
専門科目/情報
08:15
ファイナンス入門第7回
齋藤 正章(放送大学准教授)
専門科目/社会と産業
08:15
道徳教育の理念と実践第7回
西野 真由美(国立教育政策研究所総括研究官)
9
09:00
映像コンテンツの制作技術第8回
近藤 智嗣(放送大学副学長)
専門科目/情報
09:00
ファイナンス入門第8回
齋藤 正章(放送大学准教授)
専門科目/社会と産業
09:00
道徳教育の理念と実践第8回
西野 真由美(国立教育政策研究所総括研究官)
09:45
映像コンテンツの制作技術第9回
近藤 智嗣(放送大学副学長)
専門科目/情報
09:45
ファイナンス入門第9回
齋藤 正章(放送大学准教授)
専門科目/社会と産業
09:45
道徳教育の理念と実践第9回
西野 真由美(国立教育政策研究所総括研究官)
10
10:30
植物の科学第7回
塚谷 裕一(東京大学教授)
専門科目/自然と環境
10:30
「人新世」時代の文化人類学第7回
大村 敬一(放送大学教授)
専門科目/人間と文化
10:30
臨床心理学特論第7回
橋本 朋広(放送大学教授)
11
11:15
植物の科学第8回
塚谷 裕一(東京大学教授)
専門科目/自然と環境
11:15
「人新世」時代の文化人類学第8回
大村 敬一(放送大学教授)
専門科目/人間と文化
11:15
臨床心理学特論第8回
橋本 朋広(放送大学教授)
12
12:00
植物の科学第9回
塚谷 裕一(東京大学教授)
専門科目/自然と環境
12:00
「人新世」時代の文化人類学第9回
大村 敬一(放送大学教授)
専門科目/人間と文化
12:00
臨床心理学特論第9回
橋本 朋広(放送大学教授)
12:45
放送大学 大学院案内2026
髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
12:45
ラジオ授業科目案内 人的資源管理
13
13:00
放送大学の修学支援 ~障害のある学生の学びのために~
髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
13:00
ラジオ授業科目案内 公共政策
13:15
ラジオ授業科目案内 現実と向き合う政治理論
13:30
質量とは何か この宇宙に存在する物質の根本的性質とその起源を考える 第1回 ニュートン力学における質量の導入とその役割
松井 哲男(放送大学特任教授)
13:30
ラジオ授業科目案内 教育老年学
13:45
ラジオ授業科目案内 福祉政策と人権
14
14:00
ラジオ授業科目案内 精神医学特論
14:15
質量とは何か この宇宙に存在する物質の根本的性質とその起源を考える 第2回 アインシュタインの相対性理論と質量の意味
松井 哲男(放送大学特任教授)
14:15
ラジオ授業科目案内 現代を生きるための化学
14:30
ラジオ授業科目案内 数値の処理と数値解析
14:45
ラジオ授業科目案内 博物館教育論
15
15:00
質量とは何か この宇宙に存在する物質の根本的性質とその起源を考える 第3回 現代物理学における素粒子の質量の起源
松井 哲男(放送大学特任教授)
15:00
ラジオ授業科目案内 原初から/への思索
15:15
ラジオ授業科目案内 西洋哲学の根源
15:30
ラジオ授業科目案内 海からみた産業と日本
15:45
質量とは何か この宇宙に存在する物質の根本的性質とその起源を考える 第4回 これで物質の質量の起源はわかったか?
松井 哲男(放送大学特任教授)
15:45
ラジオ授業科目案内 管理会計
16
16:00
ラジオ授業科目案内 簿記入門
16:15
ラジオ授業科目案内 フードシステムと日本農業
16:30
就学前教育への誘い~子どもの健全な発育のために~
無藤 隆(白梅学園大学名誉教授)
16:30
ラジオ授業科目案内 民法
16:45
ラジオ授業科目案内 著作権法
17
17:00
ラジオ授業科目案内 行政法
17:15
わたしの刑法学研究を顧みて
上野 達彦(前放送大学三重学習センター所長)
17:15
ラジオ授業科目案内 政治学入門
17:30
ラジオ授業科目案内 幼児教育の指導法
17:45
ラジオ授業科目案内 社会福祉実践とは何か
18
18:00
数理・データサイエンス・AI 応用基礎講座 AI基礎 第9回:AIの構築・運用
市川 治(放送大学客員教授、滋賀大学教授)
18:00
放送大学イメージソング・学歌 『人間の贅沢、ひとつ』『と・も・た・ち』歌・小椋佳『放送大学学歌・混声四部合唱』
18:45
テレビ授業科目案内 ジオストーリー・映画芸術への招待
19
19:00
放送大学附属図書館利用ガイド
髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
19:30
231オーディトリアム~米仏映画黄金期への招待~「素晴らしき哉、人生!」
宮本 陽一郎(放送大学教授)
20
21
22
22:15
テレビ授業科目案内 映像コンテンツの制作技術 人間・環境情報とDX
22:30
放送大学クラシックス 「生・老・死」;日本人の人生観~内からの眼・外からの眼~('99)
新谷 尚紀(國學院大學大学院客員教授)
23
放送授業のインターネット配信
放送授業等のインターネット配信を視聴できます。
オンライン授業体験版
オンライン授業のご案内と受講確認のためのサイトです。
公開講演会
全国の講演会情報を確認できます。
面接授業
面接授業のページに移動できます。
大学・大学院案内パンフレット
インターネット出願