はじめての方へ
ホーム(番組表)
放送授業
基礎科目/一般科目
基盤科目/一般科目
基盤科目/外国語
コース(教養学部)
生活と福祉コース
導入科目/生活と福祉
専門科目/生活と福祉
総合科目/生活と福祉
心理と教育コース
導入科目/心理と教育
専門科目/心理と教育
総合科目/心理と教育
社会と産業コース
導入科目/社会と産業
専門科目/社会と産業
総合科目/社会と産業
人間と文化コース
導入科目/人間と文化
専門科目/人間と文化
総合科目/人間と文化
情報コース
導入科目/情報
専門科目/情報
総合科目/情報
自然と環境コース
導入科目/自然と環境
専門科目/自然と環境
総合科目/自然と環境
看護師教育
プログラム(大学院修士課程)
生活健康科学プログラム
人間発達科学プログラム
臨床心理学プログラム
社会経営科学プログラム
人文学プログラム
情報学プログラム
自然環境科学プログラム
生涯学習支援番組
BSキャンパスex特集
”科学”からの招待状
公開講座セレクション
特別講義
クロス討論
スペシャル講演
16番目の授業
放送大学アーカイブス・知の扉
もう一度みたい名講義
学習センターめぐり
キャリアアップ(データサイエンス)
キャリアアップ(サイバーセキュリティ)
その他
お気に入り番組リスト
関連メニュー(別ウィンドウ)
放送授業のインターネット配信
オンライン授業体験版
公開講演会
面接授業
大学・大学院案内パンフレット
インターネット出願
年間番組表
放送授業の視聴方法
受信案内
このサイトについて
放送大学ウェブサイト
番組表
放送授業
生涯学習支援番組
2025/02/19 16:10
更新
2/22
土
2/23
日
2/24
月
2/25
火
2/26
水
2/27
木
2/28
金
3/1
土
3/2
日
3/3
月
3/4
火
3/5
水
3/6
木
3/7
金
前へ
次へ
2月23日
の番組表
12時
18時
BS231
BS232
BS531
6
06:00
文学・芸術・武道にみる日本文化第7回
魚住 孝至(放送大学特任教授)
専門科目/人間と文化
06:00
Webのしくみと応用第7回
森本 容介(放送大学教授)
専門科目/情報
06:00
社会福祉実践とは何か第7回
横山 登志子(札幌学院大学教授)
専門科目/生活と福祉
06:45
文学・芸術・武道にみる日本文化第8回
魚住 孝至(放送大学特任教授)
専門科目/人間と文化
06:45
Webのしくみと応用第8回
森本 容介(放送大学教授)
専門科目/情報
06:45
社会福祉実践とは何か第8回
横山 登志子(札幌学院大学教授)
専門科目/生活と福祉
7
07:30
文学・芸術・武道にみる日本文化第9回
魚住 孝至(放送大学特任教授)
専門科目/人間と文化
07:30
Webのしくみと応用第9回
森本 容介(放送大学教授)
専門科目/情報
07:30
社会福祉実践とは何か第9回
横山 登志子(札幌学院大学教授)
専門科目/生活と福祉
8
08:15
認知行動療法第7回
下山 晴彦(跡見学園女子大学教授)
専門科目/心理と教育
08:15
入門微分積分第7回
石崎 克也(放送大学教授)
導入科目/自然と環境
08:15
経済政策第7回
松原 隆一郎(放送大学教授)
9
09:00
認知行動療法第8回
下山 晴彦(跡見学園女子大学教授)
専門科目/心理と教育
09:00
入門微分積分第8回
石崎 克也(放送大学教授)
導入科目/自然と環境
09:00
経済政策第8回
松原 隆一郎(放送大学教授)
09:45
認知行動療法第9回
下山 晴彦(跡見学園女子大学教授)
専門科目/心理と教育
09:45
入門微分積分第9回
石崎 克也(放送大学教授)
導入科目/自然と環境
09:45
経済政策第9回
松原 隆一郎(放送大学教授)
10
10:30
エネルギーと社会第7回
迫田 章義(放送大学客員教授)
総合科目/社会と産業
10:30
環境を可視化する技術と応用第7回
中村 恭志(東京工業大学准教授)
専門科目/社会と産業
10:30
グローバル時代の英語第7回
宮本 陽一郎(放送大学特任教授)
11
11:15
エネルギーと社会第8回
迫田 章義(放送大学客員教授)
総合科目/社会と産業
11:15
環境を可視化する技術と応用第8回
中村 恭志(東京工業大学准教授)
専門科目/社会と産業
11:15
グローバル時代の英語第8回
宮本 陽一郎(放送大学特任教授)
12
12:00
エネルギーと社会第9回
迫田 章義(放送大学客員教授)
総合科目/社会と産業
12:00
環境を可視化する技術と応用第9回
中村 恭志(東京工業大学准教授)
専門科目/社会と産業
12:00
グローバル時代の英語第9回
宮本 陽一郎(放送大学特任教授)
12:45
テレビ授業科目案内 精神看護学・生活を支えるコンピュータ技術
12:45
ラジオ授業科目案内 生活経済学・リハビリテーション
13
13:00
テレビ授業科目案内 ジオストーリー・映画芸術への招待
13:00
ラジオ授業科目案内 民法
13:15
テレビ授業科目案内 韓国語Ⅰ・教育の社会学
13:15
ラジオ授業科目案内 フードシステムと日本農業
13:30
数理・データサイエンス・AI 専門講座 心理学研究への応用 第1回 心理学に数理・データサイエンス・AIがいかに活用されるか
清水 裕士(放送大学客員教授:関西学院大学)
13:30
ラジオ授業科目案内 簿記入門
13:45
ラジオ授業科目案内 管理会計
14
14:00
ラジオ授業科目案内 海からみた産業と日本
14:15
数理・データサイエンス・AI 専門講座 心理学研究への応用 第2回 人の情報処理過程をモデル化する
武藤 拓之(放送大学非常勤講師:京都大学)
14:15
ラジオ授業科目案内 西洋哲学の根源
14:30
ラジオ授業科目案内 原初から/への思索
14:45
ラジオ授業科目案内 博物館教育論
15
15:00
数理・データサイエンス・AI 専門講座 心理学研究への応用 第3回 表情運動を分析する
難波 修史(放送大学非常勤講師:理化学研究所)
15:00
ラジオ授業科目案内 計算と自然・グローバル時代の教育文化
15:15
ラジオ授業科目案内 特別支援教育総論・知的障害教育総論
15:30
ラジオ授業科目案内 企業経営の国際展開・スポーツ社会学
15:45
現代的課題とレジリエンス~人類の進化と多様性から考える~(前編)
稲村 哲也(放送大学名誉教授)
15:45
ラジオ授業科目案内 生活経済学・リハビリテーション
16
16:00
ラジオ授業科目案内 教育老年学
16:15
ラジオ授業科目案内 現実と向き合う政治理論
16:30
現代的課題とレジリエンス~人類の進化と多様性から考える~(後編)
稲村 哲也(放送大学名誉教授)
16:30
ラジオ授業科目案内 公共政策
16:45
ラジオ授業科目案内 人的資源管理
17
17:00
ラジオ授業科目案内 経済政策
17:15
トランスジェンダーとして生きる~性ホルモンがもたらす からだへの影響~
関根 紀子(放送大学教授)
17:15
ラジオ授業科目案内 日本文化と思想の展開―内と外と
17:30
ラジオ授業科目案内 異文化との出会い
17:45
ラジオ授業科目案内 ドイツ語Ⅱ
18
18:00
数理・データサイエンス・AI 応用基礎講座 データエンジニアリング基礎 第5回 データ加工
齋藤 邦彦(放送大学客員教授、滋賀大学教授)
18:00
放送大学イメージソング・学歌 『人間の贅沢、ひとつ』『と・も・た・ち』歌・小椋佳『放送大学学歌・混声四部合唱』
18:45
テレビ授業科目案内 これからの住まいと建築・博物館資料保存論
19
19:00
テレビ授業科目案内 疾病の回復を促進する薬・問題解決の進め方
19:15
テレビ授業科目案内 数学の歴史・Webのしくみと応用
19:30
マイクロ・ナノデバイス研究と社会貢献
大平 文和(香川大学名誉教授)
20
20:15
福澤諭吉の物理学への夢
松井 哲男 (放送大学特任教授)
21
21:00
回転の不思議:コマからスピンまで
岸根 順一郎(放送大学教授)
21:45
生命と環境の倫理('10)第1回・2回・3回
清水 哲郎(岩手保健医療大学学長)
22
23
放送授業のインターネット配信
放送授業等のインターネット配信を視聴できます。
オンライン授業体験版
オンライン授業のご案内と受講確認のためのサイトです。
公開講演会
全国の講演会情報を確認できます。
面接授業
面接授業のページに移動できます。
大学・大学院案内パンフレット
インターネット出願