6 |
-
社会福祉-新しい地平を拓く第1回
- 山田 知子(放送大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
|
-
韓国語Ⅱ第1回
- 新井 保裕(文京学院大学准教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
フランス語Ⅰ第1回
- 田口 亜紀(共立女子大学教授)
|
-
都市と地域の社会学第1回
- 北川 由紀彦(放送大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
-
学校リスク論第1回
- 内田 良(名古屋大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
アルゴリズムとプログラミング第1回
- 鈴木 一史(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
-
財政と現代の経済社会第1回
- 諸富 徹(京都大学大学院教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
多文化共生のコミュニケーション第1回
- 大橋 理枝(放送大学教授)
-
導入科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
-
数理・データサイエンス・AI リテラシー講座 心得 第4回:AI社会原則
- 久木田 水生(名古屋大学大学院准教授)
|
-
生活リスク論第1回
- 奈良 由美子(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
文学・芸術・武道にみる日本文化第1回
- 魚住 孝至(放送大学特任教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
福祉政策と人権第1回
- 金川 めぐみ(和歌山大学教授)
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
-
生活を支えるコンピュータ技術第1回
- 葉田 善章(放送大学准教授)
-
専門科目/情報
|
-
貧困の諸相第1回
- 駒村 康平(慶應義塾大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
-
かたちの化学-化学の考え方入門第1回
- 橋本 健朗(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
乳幼児の保育・教育第1回
- 野口 隆子(東京家政大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
-
放送大学エキスパートガイド 2025
- 髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
|
-
社会福祉-新しい地平を拓く第1回
- 山田 知子(放送大学教授)
-
導入科目/生活と福祉
|
-
西洋政治思想の文脈第1回
- 木村 俊道(九州大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
-
筋トレ アカデミアⅡ 第10回 スカイダイビング
- 都竹 茂樹(熊本大学教授)
|
|
|
|
-
コミュニティがつなぐ安全・安心第1回
- 林 春男(放送大学客員教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
-
『方丈記』と『徒然草』第1回
- 島内 裕子(放送大学名誉教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
心理・教育統計法特論第1回
- 小野寺 孝義(広島国際大学教授)
|
|
|
13 |
|
|
|
|
|
|
-
心理学統計法第1回
- 清水 裕士(関西学院大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
情報セキュリティ概論第1回
- 山田 恒夫(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
英米哲学の挑戦第1回
- 勢力 尚雅(日本大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
-
日本政治外交史第1回
- 五百旗頭 薫(東京大学大学院教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
量子化学第1回
- 橋本 健朗(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
日本の文化と教育第1回
- 矢口 徹也(早稲田大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
-
日本美術史の近代とその外部第1回
- 稲賀 繁美(京都精華大学特任教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
レジリエンスの科学第1回
- 奈良 由美子(放送大学教授)
-
総合科目/生活と福祉
|
-
臨床心理学研究法特論第1回
- 石原 宏(島根大学准教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
情報デザイン第1回
- 伏見 清香(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
これからの住まいと建築第1回
- 堀部 安嗣(放送大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
看護管理と医療安全第1回
- 飯島 佐知子(順天堂大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
|
-
生命分子と細胞の科学第1回
- 二河 成男(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
住まいの環境論第1回
- 田中 稲子(横浜国立大学教授)
-
総合科目/社会と産業
|
-
思春期・青年期の心理臨床第1回
- 大山 泰宏(放送大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
-
地理空間情報の基礎と活用第1回
- 川原 靖弘(放送大学准教授)
|
-
博物館情報・メディア論第1回
- 鶴見 英成(放送大学准教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
管理会計第1回
- 齋藤 正章(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
-
認知行動療法第1回
- 下山 晴彦(跡見学園女子大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
太陽と太陽系の科学第1回
- 谷口 義明(放送大学特任教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
社会的協力論第1回
- 坂井 素思(放送大学名誉教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
現代の内部監査第1回
- 齋藤 正章(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
ジオストーリー第1回
- 大森 聡一(放送大学教授)
-
総合科目/自然と環境
|
-
博物館教育論第1回
- 大髙 幸(放送大学客員准教授、慶応義塾大学大学院非常勤講師)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
19 |
|
|
|
|
|
|
-
大統合自然史 第4回 分子から生命へ~ミッシングリンクに迫る~
- 安池 智一(放送大学教授)
|
|
-
現実と向き合う政治理論第1回
- 山岡 龍一(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
20 |
|
|
|
-
キャリアアップガイド 2025~放送大学でめざせる資格など~
- 髙橋 春菜(放送大学アナウンサー)
|
-
中高年の心理臨床第1回
- 宇都宮 博(立命館大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
-
筋トレ アカデミアⅡ 第10回 スカイダイビング
- 都竹 茂樹(熊本大学教授)
|
|
|
21 |
-
『方丈記』と『徒然草』第1回
- 島内 裕子(放送大学名誉教授)
-
専門科目/人間と文化
|
-
障害者・障害児心理学第1回
- 古賀 精治(大分大学理事・副学長)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
情報セキュリティ概論第1回
- 山田 恒夫(放送大学教授)
-
専門科目/情報
|
-
海からみた産業と日本第1回
- 原田 順子(放送大学教授)
-
総合科目/社会と産業
|
|
|
22 |
|
|
|
|
|
|
-
量子化学第1回
- 橋本 健朗(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
日本文学の研究史第1回
- 島内 裕子(放送大学名誉教授)
|
|
|
|
|
|
23 |
|
|
|
-
レジリエンスの科学第1回
- 奈良 由美子(放送大学教授)
-
総合科目/生活と福祉
|
-
現代物理の展望第1回
- 岸根 順一郎(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
-
これからの住まいと建築第1回
- 堀部 安嗣(放送大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
住まいの環境論第1回
- 田中 稲子(横浜国立大学教授)
-
総合科目/社会と産業
|
|
|
25 |
|
|
|
|
|
|
-
博物館情報・メディア論第1回
- 鶴見 英成(放送大学准教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
26 |
|
|
|
-
太陽と太陽系の科学第1回
- 谷口 義明(放送大学特任教授)
-
専門科目/自然と環境
|
|
|
|
|
|
|
|
|
27 |
-
ジオストーリー第1回
- 大森 聡一(放送大学教授)
-
総合科目/自然と環境
|
|
|
|
|
|
|
|
|