はじめての方へ
ホーム(番組表)
放送授業
基礎科目/一般科目
基盤科目/一般科目
基盤科目/外国語
コース(教養学部)
生活と福祉コース
導入科目/生活と福祉
専門科目/生活と福祉
総合科目/生活と福祉
心理と教育コース
導入科目/心理と教育
専門科目/心理と教育
総合科目/心理と教育
社会と産業コース
導入科目/社会と産業
専門科目/社会と産業
総合科目/社会と産業
人間と文化コース
導入科目/人間と文化
専門科目/人間と文化
総合科目/人間と文化
情報コース
導入科目/情報
専門科目/情報
総合科目/情報
自然と環境コース
導入科目/自然と環境
専門科目/自然と環境
総合科目/自然と環境
看護師教育
プログラム(大学院修士課程)
生活健康科学プログラム
人間発達科学プログラム
臨床心理学プログラム
社会経営科学プログラム
人文学プログラム
情報学プログラム
自然環境科学プログラム
生涯学習支援番組
BSキャンパスex特集
”科学”からの招待状
公開講座セレクション
特別講義
クロス討論
スペシャル講演
16番目の授業
放送大学アーカイブス・知の扉
もう一度みたい名講義
学習センターめぐり
キャリアアップ(データサイエンス)
キャリアアップ(サイバーセキュリティ)
その他
お気に入り番組リスト
関連メニュー(別ウィンドウ)
放送授業のインターネット配信
オンライン授業体験版
公開講演会
面接授業
大学・大学院案内パンフレット
インターネット出願
年間番組表
放送授業の視聴方法
受信案内
このサイトについて
放送大学ウェブサイト
番組表
放送授業
生涯学習支援番組
2025/09/01 14:21
更新
9/18
木
9/19
金
9/20
土
9/21
日
9/22
月
9/23
火
9/24
水
9/25
木
9/26
金
9/27
土
9/28
日
9/29
月
9/30
火
10/1
水
前へ
次へ
9月30日
の番組表
12時
18時
BS231
BS232
BS531
6
06:00
データサイエンス革命 1 データサイエンスことはじめ
和泉 志津恵(滋賀大学データサイエンス学部 教授)
06:00
この時間はBS231chをご覧ください。
06:00
ラジオ授業科目案内 精神疾患とその治療
06:15
ラジオ授業科目案内 朝鮮の歴史と社会-近世近代
06:30
ラジオ授業科目案内 社会的協力論
06:45
データサイエンス革命 2 データサイエンスをいかす
松井 秀俊(滋賀大学データサイエンス学部 准教授)
06:45
ラジオ授業科目案内 知財制度論
7
07:00
ラジオ授業科目案内 心理・教育統計法特論
07:15
ラジオ授業科目案内 福祉心理学
07:30
データサイエンス革命 3 経営における人工知能とデータサイエンス
倉橋 節也(筑波大学大学院ビジネス科学研究科 教授)
07:30
ラジオ授業科目案内 現代教育入門
07:45
ラジオ授業科目案内 心理臨床における法・倫理・制度
8
08:00
ラジオ授業科目案内 海外の教育改革
08:15
データサイエンス革命 4 マーケティングとデータサイエンス
佐藤 忠彦(筑波大学大学院ビジネス科学研究科 教授)
08:15
ラジオ授業科目案内 家族政策研究
08:30
ラジオ授業科目案内 日本近現代史
08:45
ラジオ授業科目案内 カリキュラムの理論と実践
9
09:00
データサイエンス革命 5 統計学の現代的役割とデータサイエンス
中野 純司(統計数理研究所教授)
09:00
ラジオ授業科目案内 西洋中世史
09:15
ラジオ授業科目案内 感情・人格心理学
09:30
ラジオ授業科目案内 韓国朝鮮の歴史と文化
09:45
データサイエンス革命 6 ビッグデータのプライバシー保護技術
南 和宏(統計数理研究所教授)
09:45
ラジオ授業科目案内 西洋音楽史
10
10:00
ラジオ授業科目案内 刑法と生命
10:15
ラジオ授業科目案内 音楽・情報・脳
10:30
数理・データサイエンス・AI 専門講座 リハビリテーション科学のDX 第1回 機器による計測・評価
片桐 祥雅(東京大学大学院上席研究員)
10:30
ラジオ授業科目案内 臨床心理学研究法特論
10:45
ラジオ授業科目案内 臨床心理学特論
11
11:00
ラジオ授業科目案内 情報と法
11:15
数理・データサイエンス・AI 専門講座 リハビリテーション科学のDX 第2回 人間による計測・評価
片桐 祥雅(東京大学大学院上席研究員)
11:15
ラジオ授業科目案内 自然言語処理
11:30
ラジオ授業科目案内 行政学講説・成人看護学
11:45
ラジオ授業科目案内 地域生活を支える社会福祉と法・コンピュータ通信概論
12
12:00
数理・データサイエンス・AI 専門講座 リハビリテーション科学のDX 第3回 課題と将来の方向性
片桐 祥雅(東京大学大学院上席研究員)
12:00
ラジオ授業科目案内 心理と教育へのいざない・原典で読む日本の思想
12:15
ラジオ授業科目案内 ヨーロッパ政治史・『枕草子』の世界
12:30
ラジオ授業科目案内 多文化共生のコミュニケーション・グリーフサポートと死生学
12:45
テレビ授業科目案内 社会政策の国際動向と日本の位置・進化心理学
12:45
ラジオ授業科目案内 教育行政と学校経営・環境と持続可能な経済発展
13
13:00
ファカルティ・プロファイル ~教員紹介~ 谷口義明特任教授
13:00
ラジオ授業科目案内 西アジアの歴史・教育心理学特論
13:15
キャンパスガイド 障害のある方への修学支援(VOL.207)
13:15
ラジオ授業科目案内 テーマで学ぶ日本教育史・経営学入門
13:30
高度学術番組 ACCELシンポジウム 第4回 安心・安全な社会を目指して
松本 洋一郎(東京理科大学学長)
13:30
ラジオ授業科目案内 画像処理・感染症と生体防御
13:45
ラジオ授業科目案内 世界の学校・情報化社会におけるメディア教育
14
14:00
ラジオ授業科目案内 学校と法・新興アジアの政治と経済
14:15
大統合自然史第二部 地球を知る 地球と兄弟星 それぞれの道
佐藤 毅彦(JAXA宇宙科学研究所 教授)
14:15
ラジオ授業科目案内 フランス語Ⅱ・都市と地域の社会学
14:30
ラジオ授業科目案内 看護管理と医療安全・成人看護学
14:45
ラジオ授業科目案内 要求工学・公衆衛生
15
15:00
大統合自然史第二部 地球を知る 地球史と人類史が重なるとき
阿部 健一(総合地球環境学研究所 教授)
15:00
ラジオ授業科目案内 計算と自然・グローバル時代の教育文化
15:15
ラジオ授業科目案内 特別支援教育総論・知的障害教育総論
15:30
ラジオ授業科目案内 企業経営の国際展開・スポーツ社会学
15:45
大統合自然史第二部 地球を知る 南極から見る地球と生命の138億年史
伊村 智(国立極地研究所 副所長・教授)
15:45
ラジオ授業科目案内 生活経済学・リハビリテーション
16
16:00
ラジオ授業科目案内 老年看護学 NPO・NGOの世界
16:15
ラジオ授業科目案内 生活リスク論 国際法
16:30
大統合自然史第二部 地球を知る 地球はなぜ生命の星であり続けてきたのか
尾崎 和海(東京工業大学 理学院 准教授)
16:30
ラジオ授業科目案内 成人の発達と学習・社会経済の基礎
16:45
ラジオ授業科目案内 初歩のスペイン語・韓国語Ⅱ
17
17:00
ラジオ授業科目案内 看護・保健系調査方法論 睡眠と健康
17:15
大統合自然史第二部 地球を知る 地球の時間 人間の時間 ~気候適応から読み解く人類固有の時間スケール~"
中塚 武(名古屋大学大学院 環境学研究科 教授)
17:15
ラジオ授業科目案内 シン・ビートルズde英文法 ソフトウェア工学
17:30
ラジオ授業科目案内 西洋政治思想の文脈・社会心理学特論
17:45
ラジオ授業科目案内 臨床心理面接特論Ⅰ・臨床心理面接特論Ⅱ
18
18:00
地球生命シリーズ 第2回 人類につながる生命進化
丸山 茂徳(東京工業大学地球生命研究所 特命教授)
18:00
放送大学イメージソング・学歌 『と・も・た・ち』『人間の贅沢、ひとつ』歌・小椋佳 『放送大学学歌・斉唱』
18:45
テレビ授業科目案内 環境を可視化する技術と応用・知覚・認知心理学
19
19:00
テレビ授業科目案内 日本政治外交史・食の安全
19:15
学習センター紹介
各学習センター所長
19:30
新世代の有機合成~生命の起源に迫る! 不斉自己触媒反応~
硤合 憲三(東京理科大学教授)
20
20:15
新世代の有機合成~環境調和型有機触媒が拓くグリーンケミストリー~
丸岡 啓二(京都大学教授)
21
21:00
鉱物が語る地球の履歴書
有馬 眞(放送大学客員教授)
21:45
「無意識」の世界の不思議
渡邉 孝憲(放送大学客員教授)
22
22:30
放送大学クラシックス 道の文化史 第1回 近世街道の成立('91)
渡辺 信夫(歴史学者)
23
23:15
放送大学クラシックス 道の文化史 第2回 庶民の旅('91)
渡辺 信夫(歴史学者)
放送授業のインターネット配信
放送授業等のインターネット配信を視聴できます。
オンライン授業体験版
オンライン授業のご案内と受講確認のためのサイトです。
公開講演会
全国の講演会情報を確認できます。
面接授業
面接授業のページに移動できます。
大学・大学院案内パンフレット
インターネット出願