6 |
-
運動と健康第1回
- 関根 紀子(放送大学教授)
|
|
-
管理会計第1回
- 齋藤 正章(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
レジリエンスの諸相第1回
- 奈良 由美子(放送大学教授)
-
総合科目/生活と福祉
|
-
中国語Ⅱ第1回
- 宮本 徹(放送大学准教授)
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
-
知覚・認知心理学第1回
- 石口 彰(お茶の水女子大学名誉教授)
-
専門科目/心理と教育
|
-
政治学入門第1回
- 山岡 龍一(放送大学教授)
-
導入科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
-
開発経済学:アジアの農村から第1回
- 大野 昭彦(青山学院大学名誉教授)
-
総合科目/社会と産業
|
-
知財制度論第1回
- 児玉 晴男(放送大学特任教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
-
アーカイブス 初歩のイタリア語('17) ①おいしいイタリア1:おいしい料理と風景をさがしに
- 村松 真理子(東京大学教授)
|
-
韓国朝鮮の歴史と文化第1回
- 須川 英徳(放送大学名誉教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
現代の国際政治第1回
- 白鳥 潤一郎(放送大学准教授)
-
専門科目/社会と産業
|
-
リスク社会の家族変動第1回
- 田間 泰子(大阪府立大学名誉教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
-
新時代の組織経営と働き方第1回
- 原田 順子(放送大学教授)
-
総合科目/社会と産業
|
-
生活変動と社会福祉第1回
- 山田 知子(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
-
分子の変化からみた世界第1回
- 安池 智一(放送大学教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
公衆衛生第1回
- 田城 孝雄(放送大学教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
-
テレビ授業科目案内 住まいの環境論・今日のメンタルヘルス
|
-
小児看護学第1回
- 江本 リナ(日本赤十字看護大学教授)
|
-
福祉心理学第1回
- 村松 健司(東京都立大学教授)
-
専門科目/心理と教育
|
|
|
|
-
テレビ授業科目案内 学校リスク論・人文地理学からみる世界
|
|
|
|
-
テレビ授業科目案内 運動と健康・教育のためのICT活用
|
|
|
|
-
初歩からの宇宙の科学第1回
- 吉岡 一男(放送大学名誉教授)
-
導入科目/自然と環境
|
-
母性看護学第1回
- 齋藤 いずみ(神戸大学大学院教授)
|
-
海からみた産業と日本第1回
- 原田 順子(放送大学教授)
-
総合科目/社会と産業
|
|
|
13 |
|
|
|
|
|
|
-
生物の進化と多様化の科学第1回
- 二河 成男(放送大学教授)
-
専門科目/自然と環境
|
-
精神看護学第1回
- 松下 年子(横浜市立大学名誉教授)
|
-
成人の発達と学習第1回
- 岩崎 久美子(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
-
妊娠中に見つかるがん~2つの命をつなぐために~
- 北野 敦子(聖路加国際病院腫瘍内科医幹)
|
|
-
イノベーション・マネジメント第1回
- 伊藤 宗彦(大手前大学教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
-
【日本語基礎A】 いま、日本語教育を考える~日本語基礎A ガイダンス編~
- 伊東 祐郎(国際教養大学教授)
|
-
精神医学特論第1回
- 石丸 昌彦(放送大学教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
【日本語基礎A】 第1回 楽しい文法教室①
- 姫野 昌子(放送大学教授)
|
-
看護管理と医療安全第1回
- 大島 弓子(放送大学客員教授)
-
専門科目/生活と福祉
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
|
-
スクールカウンセリング ('10)#1~3
- 佐藤 仁美(放送大学准教授)
|
-
臨床心理学研究法特論第1回
- 石原 宏(島根大学准教授)
|
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
-
自然言語処理第1回
- 黒橋 禎夫(国立情報学研究所長)
-
専門科目/情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
-
ラジオ授業科目案内 心理・教育統計法特論
|
|
|
|
-
ラジオ授業科目案内 現代教育入門
|
|
|
|
-
ラジオ授業科目案内 心理臨床における法・倫理・制度
|
|
|
|
-
テレビ授業科目案内 住まいの環境論・今日のメンタルヘルス
|
-
世界文学の古典を読む第1回
- 村松 真理子(東京大学教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
19 |
-
テレビ授業科目案内 学校リスク論・人文地理学からみる世界
|
|
|
|
-
テレビ授業科目案内 運動と健康・教育のためのICT活用
|
|
|
|
-
大学の遠隔教育はどこへ向かうのか 1 講演編 ~放送大学国際シンポジウム2021より~
- 青木 久美子(放送大学教授)
|
-
発達心理学概論第1回
- 向田 久美子(放送大学准教授)
-
導入科目/心理と教育
|
|
|
|
|
|
20 |
|
|
|
-
大学の遠隔教育はどこへ向かうのか 2 討論編 ~放送大学国際シンポジウム2021より~
- 青木 久美子(放送大学教授)
|
-
文学批評への招待第1回
- 丹治 愛(東京大学名誉教授)
-
専門科目/人間と文化
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
-
現代の国際政治('22)~ロシアのウクライナ侵攻を考える~
- 高橋 和夫(放送大学名誉教授、国際政治学者)
|
-
国際法第1回
- 柳原 正治(放送大学特任教授)
-
専門科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
小児看護学第1回
- 江本 リナ(日本赤十字看護大学教授)
|
-
社会と産業の倫理第1回
- 松原 隆一郎(放送大学教授)
|
|
|
22 |
|
|
|
|
|
|
-
母性看護学第1回
- 齋藤 いずみ(神戸大学大学院教授)
|
-
経済社会を考える第1回
- 坂井 素思(放送大学名誉教授)
-
導入科目/社会と産業
|
|
|
|
|
|
23 |
|
|
|
-
精神看護学第1回
- 松下 年子(横浜市立大学名誉教授)
|
-
日本文化と思想の展開-内と外と第1回
- 魚住 孝至(放送大学特任教授)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
-
放送大学イメージソング・学歌 『人間の贅沢、ひとつ』『と・も・た・ち』歌・小椋佳『放送大学学歌・混声四部合唱』
|
-
放送大学イメージソング・学歌 『人間の贅沢、ひとつ』『と・も・た・ち』歌・小椋佳『放送大学学歌・混声四部合唱』
|
|
|